【飲食インバウンド3原則】これをみとけば未来は明るい!(訪日)
2016年に2400万人を超えた訪日観光客。
日々増えている外国人観光客が、日本での観光を不便なく過ごすためにはどのような対策が必要なのでしょうか。
インバウンド対策にどのように力を入れていけば良いのか、この記事を見れば一目で分かります!
街中でみかける外国語!
街を歩いていると英語や中国語を始めとした外国語が多くあります。
外国人に人気の高い街では、何語か判断できないくらい多くの言語で賑わっています。
街中の広告だけでなく、飲食店の店舗前に置いてあるサンプルなどのメニュー名や説明も最近では外国語を取り入れているところが増えてきています。
外国人はお店に入るのに躊躇する!?
外国人はやっぱり異国の日本のお店に入るのに少なからず躊躇してしまいます。
そこで、どうすればそんな不安を取り除けるのでしょうか?
①店先での外国人観光客へのアプローチ
外国語メニューを用意したら、店先で外国語メニューに対応している旨をPOPやステッカー等でしっかりと告知をしましょう。外国語メニューを用意したからといって、外を歩いている観光客にはあるかどうかはわかりません。日本の飲食店は、ビルの中にあることも多いので、しっかりアピールしましょう!
②外国語メニューの用意
言語が伝わらない外国人は写真を基にメニューを判断しますが、日本の飲食店のメニューは写真が少ないことがあります。外国語メニューがあることで観光客の満足度があがるだけでなく、店員さんの接客の負担も減ります。
③支払い可能な方法の表示
外国語メニューの次に大事なのは支払い方法です。
いまでは、スマホ決済が当り前な国も多くあります。日本の飲食店ではランチはカードが使えなかったり、使えるカードの種類が少ないお店がまだまだ多いのが現状です。
店内や店先に、使える支払い方法のステッカーを張って、外国人にアピールしましょう。
また、外国人が自国で使い慣れている決済サービスを取り入れるだけで、一気に外国人からの反応が変わる可能性もあります!
アプリ”日本美食 Japan Foodie” 1つでインバウンド対策を!
インバウンド観光客向けグルメアプリ「日本美食-Japan Foodie-」では、観光客を受け入れやすいお店づくりをするために、様々なサービスを用意しています。
・スマホ決済
日本美食では、日本のグルメサービスで初めてスマホ決済を導入しています。
日本美食のスマホ決済では「VISA」「Master」「Alipay」「銀聯」「Wechatpay」「Apple pay」と、デビットカードも含めると計10種類の決済方法が利用可能です。
契約店様には、店内POPや決済フローシートなどの置物のサービスも提供しております。
・翻訳
日本美食では現在、英語・中国語(簡体字、繁体字)・日本語の計4言語で提供しております。
お店情報&コースメニューなども無料で翻訳可能になっています。
・事前決済
日本美食では予約時にお客様にコース予約の場合は、事前決済をしていただいてからご来店いただいています。これにより、お店側はドタキャンのリスクを回避するとともに、接客時の言語の負担を少なくすることができます。
このようにして、調べてみると色々な手段・対策があります。
店舗にあった対策方法を取り入れて、2020年の訪日観光客に向けたインバウンド対策をしっかりしていきましょう!
■Andoroid:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ribenmeishi.app
■Appstore:https://itunes.apple.com/us/app/ri-ben-mei-shi-jing-xuan-ri/id1135804402?mt=8

TakeMe/日本美食

最新記事 by TakeMe/日本美食 (全て見る)
- TakeMe Pay加盟店規約改定のお知らせ2022年5月20日 - 2022年5月20日
- TakeMe Pay加盟店規約改正のお知らせ2022-3-9 - 2022年3月9日
- Amazonが中国EC市場から撤退する理由とは?最新の中国EC市場事情 - 2019年10月14日
- 導入事例 (2)
- 機能 (4)
- 規約改定 (3)
- 障害・システムメンテナンス (1)
- お知らせ (2)
- PR (3)
- FAQ (13)
- TakeMe Order (6)
- TakeMe Pay (17)
- TakeMe Pay伝票QR (2)
- TakeMe People (13)
- TakeMe Research (19)
- インバウンド集客 (50)
- キャッシュレス (14)
- 新着キャッシュレス (7)
- コラム (28)
- グルメ (29)
おすすめ記事