「集客」のために 今 何をするべきか
新しい時代に対応する観光復興ガイド
―SNSから見える企画のタネ―
こんにちは!
店舗運営を応援する、TakeMe の広報 若槻です!
今日は、めちゃめちゃイケてる広告代理店”株式会社TBWA\HAKUHODO”と、日本の広報の味方”株式会社PR TIMES”、そして行政、⺠間企業、メディアの提携を進めて日本の有事に備える活動をしている”一般社団法人FUKKO DESIGN”が2020年6月30日に発表したレポート「新しい時代に対応する観光復興ガイド―SNSから見える企画のタネ―」が、とても!わかりやすくアクションを指南してくれている内容でしたのでご紹介させて頂きます。
是非、お目通し頂き、観光業に携わるみなさまのこれからの「アクション」に役立てていただければと思います。
参照:「新しい時代に対応する観光復興ガイド―SNSから見える企画のタネ―」
こちらは、コロナ禍で深刻な打撃を受けている観光業界に向けて、ソーシャルボイス分析から見える新たな兆しとその後の打開策をまとめたレポートです⭐️
このレポートのオススメポイントは・・・
今消費者はこう考えてる!というキーワードを20個にまとめ、そのキーワードごとに、観光客集客を増やすための対策・打開策の例や、考え方を紹介してくれている!
という、なんとも親切丁寧なレポートなのです。
ソーシャルリスニングからみる、旅行意欲を高める20の兆し
SNS上の会話を分析する「ソーシャルリスニング」というマーケティング手法でこのような20のキーワードを紹介してくれています。
是非、資料をご覧頂きたいのですが、この一つ一つのキーワードの裏付け、実態についても紹介されています。
そして、これらの分析結果から、私たちはどう、アクションをしていけばいいのか。
なにかデータや資料を見たときに思いますよね。
「そういう状況なのはわかったけど、じゃあ私たちのお店ではどんなアクションをしたらいいのか?」
この問いに、「例えば〜」の対策と、「こんな風に考えてみてください」という考え方の指南が、
P38〜63に渡って紹介されています。
観光客集客を高めるための企画例
業種別の、「例えばこんな企画はどうでしょう?」
飲食店以外にも小売店、イベント、交通機関など、様々な業種の企画例を提示頂いております。(P54〜59)
企画の考え方
基本的な、情報の整理の仕方からアイディア出しのコツ・ポイントまで
どう考えたら、自分たちのアクションを生み出せるか!ということまで懇切丁寧にご紹介してくれています。
本当に至れり尽せりの内容でしたので、是非、今後の企画会議などにこちらの資料を活用してみて頂きたいと思いました!
PDF資料はこちらからダウンロードできます。
以上です!TakeMe ナビでは店舗運営に役立つ情報を配信しております!
先進的、効率的な店舗運営を目指すみなさまのお役に立てれば幸いです\( ˆoˆ )/

若槻愛

最新記事 by 若槻愛 (全て見る)
- 「2021年に注目すべきトラベルテックスタートアップ14社」に当社が選ばれました! - 2021年3月3日
- TakeMe Pay UI変更|お客様側の決済ページ デザイン変更について - 2021年2月25日
- TakeMe Pay資料ダウンロードはこちらから! - 2021年2月16日
この記事に関連する記事
- FAQ (8)
- TakeMe Pay (3)
- TakeMe Pay伝票QR (1)
- TakeMe People (7)
- TakeMe Research (19)
- インバウンド集客 (50)
- キャッシュレス (14)
- 新着キャッシュレス (7)
- コラム (28)
- グルメ (29)
おすすめ記事